こんにちは。びらとり義経塾の瀬尾です。
今日から7月ですね!
今日は雨が降っていて寒いですが、明日からは暑くなるようです。
体調管理には十分気を付けましょう。
さて、7/3より新紙幣が発行されるということで、
紙幣に関する雑学をお話します。
日本の紙幣にこれまで最も多く登場した人物は誰でしょうか?
それは聖徳太子で、計7回にわたって登場しています。
特に昭和33年から昭和38年までは、千円札、五千円札、一万円札すべてが聖徳太子でした!
なぜこれほど多く採用されたのかというと、
・国内外に多くの業績を残し、国民から敬愛され、知名度が高いこと
・歴史的事実の実証や肖像を描くための素材があること
などが理由だそうです。
では、今回、紙幣の肖像画となった3名はどのような業績を残したのでしょうか?
簡単にまとめると、
北里柴三郎
→破傷風を予防・治療する方法を発見した細菌学者。ペスト菌も発見。「近代日本医学の父」
津田梅子
→女性の地位向上と女子教育に尽力した教育家。現・津田塾大学の創立者。
渋沢栄一
→生涯において500もの企業設立などに関わった実業家。「日本近代社会の創立者」
となります。
新紙幣発行となる明後日のブログでは、特に渋沢栄一に焦点を当て、
渋沢栄一の著書をご紹介しながら、
彼の思想に迫っていきたいと思います。
本日のクイズコーナー!
前回の解答:A:戦いの火ぶたが切られた
今日の問題:新紙幣の一万円札の裏側に描かれるのはどれでしょう?
A. 東京駅 B. 富士山 C. 国会議事堂
答えは次回のブログで。ではまた✋