こんにちは。びらとり義経塾の瀬尾です。

 

NHKで「3か月でマスターする数学」という番組が放送中です。

 

「オトナになって学ぶからこそ、おもしろい。」というサブタイトルの通り、大人向けの内容ではありますが、中学生、高校生が見ても、とてもためになる内容です。

 

「平方根・無理数」の回では、コピー用紙はサイズが違っても、きれいに縮小拡大できるのは、√2のおかげだ、という話がありました。

 

√2は2回かけると2になる数で(√2×√2=2)、

無理数(分数で表せない数)であることが知られています。

 

たとえば、A4をA3に拡大するときには、141%の倍率でコピーするのですが、

 

この141という数字は√2=1.414・・・から来ています。

 

√2のおかげで縦と横の比を変えることなく、拡大、縮小ができるのです。

 

毎日のようにコピー機を使いますが、改めて言われると、数学の良い活用例だなと思いました。

 

皆さんもコピーをする際には、無理数の恵みに感謝しながらコピーしましょう!(笑)

コピー機のイラスト

本日のクイズコーナー!

前回の解答:徳川秀忠

今日の問題:「万物は数なり」と説いた人物は誰でしょう?

A:ピタゴラス B:アルキメデス C:プラトン

答えは次回のブログで。

ではまた✋