こんにちは。びらとり義経塾の瀬尾です。

 

涙が止まらないとウワサの映画「野生の島のロズ」(吹替版)を見に行ってきましたので、その感想をお伝えします。

 

きっかけ

まずお伝えしたいことがあります。

 

私は、これまで泣けると言われてお勧めされた映画やドラマ、アニメで、全く泣いたことがありません。

 

感想を求められるたび、「泣けなかったですが、面白かったです。」といった返答をするしかなく、

感情のない、まるでロボットのような印象を与えてしまうことが、しばしばありました。

 

そんな血も涙もない私に、塾長よりお勧めいただいたのが、「野生の島のロズ」です。

 

野生の島のロズ ー無人島に漂着したロボットのロズに心が芽生え、動物たちと共生し、島の危機を乗り越えていく物語ー

 

無機質なロボットでさえ心が芽生えるなら、

私にも心が芽生え、

感情を取り戻し、

涙が止まらなくなるに違いないと思い、見に行きました。

 

予告編の映画を見た人のコメントでは、

 

「泣いても泣いても涙が足りない」

 

「涙腺が崩壊した」

 

などと言われておりました。

 

さて、私は泣けたのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

結果:泣けませんでした

 

泣けませんでした。大変申し訳ありません。

心が芽生えたロボットのロズがうらやましいです。

早く人間になりたい。

 

ただ、作品自体は大変面白く、映画館で見て良かったなと思いました。

水彩画のようなタッチのアニメーションは大変綺麗でしたし、動物たちの表情が豊かで見ていて飽きませんでした。

ストーリーは王道で、老若男女、どなたでも楽しめる作品になっていたと思います。

 

ここから先は、泣くには至らなかったものの、私が心を取り戻しかけたシーンがありましたので、お伝えします。

 

ネタバレを含みますので、ご容赦ください。

 

 

 

 

 

 

渡りのシーン

ロズは、ひょんなことから、雁(がん)のひな鳥のキラリを育てることになります。

そのキラリが成長し、渡り鳥として巣立っていくシーンがあります。

 

ロズは、人間の生活を便利にするためにつくられたロボットなので、野生動物の子育てなどプログラムになく、うまくいきません。

それでも、ほかの動物たちの力を借りながら、キラリを育てていきます。

 

キラリは体が小さく、羽も短いため、普通なら野生の環境で生き残れる存在ではありませんでした。

また、その容姿やロボットに育てられたということから、ほかの雁たちにからかわれることもありました。

それでも懸命に飛ぶための訓練を続け、ついにその時がやってきました。

 

大空に向かって、無数の仲間たちとともに、見事に飛び立つのです。

 

その映像美は圧巻でした。

 

ロズを気にしながらも、感謝を伝えられぬまま飛び立っていくキラリ。

そして、キラリを見送るロズの悲しげな表情。

 

それは機械と動物でありながら、まぎれもない親子の絆や愛情を感じることができました。

 

いいシーンだな、とは思ったのですが、、、泣くには至りませんでした。

 

きっと、私が独身だからでしょう。

 

 

 

終わりに

この作品は、家族愛を感じることのできる、素晴らしい作品だったと思います。

 

もし、家庭を持って子どもが生まれてから、この映画を見れば、

様々思うところが出てきて、泣けるのかもしれません。

 

早く心を取り戻して、将来、温かい家庭を築きたいと思います。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

本日のクイズコーナー!

前回の解答:C:お寺

今日の問題:ロボットの元々の意味は何でしょう?

A:道具 B:友達 C:労働

答えは次回のブログで。ではまた✋