こんにちは。びらとり義経塾の瀬尾です。

 

今夜の金曜ロードショーは実写版「リトル・マーメイド」が放送予定ですので、

劇中の挿入歌「Under・the・Sea」の歌詞で、英語の勉強をしてみようと思います。

 

ちなみに、Under the Seaは「海の下」→「海の底・海底」という意味です。

 

「Under the Sea」の英語の歌詞には、文法的にみて、これであっているのか?と疑問に思えるものがあります。

 

例えば、

 

“What more is you looking for?”

は、本来であれば、

”What more are you looking for?“

となるはずですし、

 

”While we devoting”⇒”While we are devoting”

They sad’cause”⇒”They are sad because”

 

となるはずです。しかし、これはあえてこのようにしている理由があります。

 

この歌を歌っている、セバスチャンというキャラクターはカリブ系の訛りがある英語を話すキャラクターであり、その訛りによって、文法が変化しているのです。

 

一口に英語と言っても、国や地域によって発音が異なります。

日本人特有の英語の発音も、「サムライ・アクセント」という名前で、かっこいいとみなされる場合もあるようです。

 

英語の発音に自信がなくても、堂々と声に出せば伝わります。

 

ぜひ、普段の英語学習で、発音練習を取り入れてみてください。

 

本日のクイズコーナー!

前回の解答:18

今日の問題:春、夏、秋、冬、一年の中で最も長いのはどれでしょう?

答えは次回のブログで。ではまた✋