こんにちは。びらとり義経塾の植松です。
今日は「音」に着目して、勉強するときだらけないようにする方法を
2つほど紹介しようと思います。
1つは、「演技をしながら教科書を読むこと」。
書くのに飽きたなと思ったら、教科書を声に出して読んでみましょう。
軽く演技をしながら読むとさらに覚えやすいです。
特に英語や歴史の勉強で効果を発揮します。
2つ目は、「アップテンポのクラシックを聞きながら問題を解くこと」。
集中が途切れてだらけてしまっているときによく効きます。
オススメは、運動会の時によく流れている「天国と地獄」です。
むしろ雑音が入ると集中できないという方の場合は、
耳栓をしたり、雑音が入りにくい環境の場所に移動して勉強すると効果的です。
義経塾では自習室の予約も行っていますので、
ぜひ活用してみてください!
それでは本日のなぞなぞコーナー!
昨日の解答:金曜日(揚げ物⇒フライ⇒フライデー)
今日の問題:機械にかけると壊れてしまう調味料は何でしょう?
答えは次回のブログで。ではまた✋