こんにちは。びらとり義経塾の瀬尾です。

 

現在、中学1年生の数学では、空間図形の学習を進めています。

左は正12面体、右は正20面体です。

 

面の形はそれぞれ正五角形正三角形になっています。

 

とっても美しい✨ですね!

 

正多面体、つまり全ての面が同じ形、同じ大きさの図形でできた立体は5種類しかありません。

その特徴を表にまとめると次のようになります。

 

 

これらの数字、覚えようと思ってもなかなか難しいですよね。

 

そこで、式から求める方法を正20面体を例にお伝えしたいと思います。

 

まず、面の数を使います。ここでは、正20面体なので、20です。

 

次に面の数が分かると、辺の数を次のように計算できます。

(辺の数)=(1つの面の辺の数)×(面の数)÷2

正20面体の面は正三角形なので1つの面の辺の数は3です。

上の公式に当てはめて計算すると、

(辺の数)=3×20÷2=30

となります。

 

そして、面の数、辺の数が求まれば頂点の数を次のように求めることができます。

(頂点の数)ー(辺の数)+(面の数)=2

数字を当てはめて計算すると

(頂点の数)ー30+20=2

となり、

(頂点の数)=12

と求まります。

 

これで、面の数、辺の数、頂点の数を計算によって求めることが出来ました。

気になった方は他の正多角形でも試してみてください!

 

本日のクイズコーナー!

前回の解答:長崎県

今日の問題:望ましい状態で好都合なことを表す慣用句「渡りに○」。

○に入る漢字は何でしょう?

答えは次回のブログで。ではまた✋