こんにちは。びらとり義経塾の瀬尾です。
先日9月10日は中秋の名月。模様がはっきり見えるほどの大きな満月で、とてもきれいでしたね。
ところで、日本では月の模様はウサギに例えられますが、海外では何に例えられているのでしょうか?
気になったので調べました!
日本で月にウサギが見えると言われているのは、インドの神話が元になっていると言われています。
月の見え方は神話や伝承がもとになっていたり、その地域で身近な生き物に例えられていたりと様々です。
皆さんなら月の模様を何に例えますか?
本日の謎解き!
前回の解答:いか(ローマ字にして逆さまに読む aki→ika)
今日の問題:「PとA」←何の動物を表しているでしょう?
答えは次回のブログで。ではまた✋