こんにちは。びらとり義経塾の瀬尾です。
今日は、豊臣秀吉と石田三成の出会いのエピソードをご紹介します。
・「三献の茶」
秀吉が近江長浜城(現在の滋賀県)の城主だったとき、とあるお寺に立ち寄り、その寺で学んでいた少年にお茶を持ってくるように言います。
すると、少年は大きな茶碗に、ぬるめの茶を入れて持ってきました。喉が渇ききっていた秀吉は一気に飲み干しました。
そして、もう一杯お茶を頼むことにしました。
二杯目の茶碗は前に比べると小さめで、湯はやや熱めで量は半分くらいでした。秀吉はそれを飲み干し、更にもう一杯持ってくるように言いました。
三杯目の茶碗は高価な小茶碗で、湯は舌が焼けるほど熱く、量は少なめでした。
秀吉はこの少年の気配りに感心し、長浜城へ連れ帰りました。
この少年が後に関ヶ原の戦いで活躍する石田三成でした。
というお話です。
渇いた口でも飲みやすい、ぬるめのお茶からはじめ、徐々に熱いお茶を出す。そして熱いお茶は飲むのに時間がかかるので、その間に高価な茶碗を鑑賞していただく。
突然の来客にも関わらず、なんと細やかな心遣いでしょうか。
私なら慌てて三回とも熱いお茶を出してしまうと思います。(笑)
石田三成のように、細やかな心配りで臨機応変に対応していかなきゃな、と自分を戒めました。
教科書に出てくる人物って実はこんな人だった!という話を、またの機会にさせていただければと思います。
本日のクイズコーナー!
前回の解答:利根川、石狩川
今日の問題:世界で初めてお茶のペットボトルを販売した企業はどこでしょう?
A. 伊藤園 B. サントリー C. KIRIN
答えは次回のブログで。ではまた✋