こんにちは。びらとり義経塾の瀬尾です。
本日10月14日は「鉄道の日」です。
1872年10月14日に新橋~横浜間で日本最初の鉄道が開通したことを受け、
鉄道の誕生と発展を記念して定められました。
歴史の教科書には、当時走った機関車の写真が掲載されています。
というわけで、日本初の鉄道について調べてみると、
開業初日の乗客は、明治天皇をはじめ、
・西郷隆盛
・大隈重信
・板垣退助
・勝海舟
・陸奥宗光
などなど、豪華なメンバーが乗車。
料金は3つの階級に別れ、現在の価値に換算すると、
上から約1万5000円、約1万円、約5000円。
なお、当時と同じ区間の現在の運賃は490円なので、とても高額だったことがわかります。
速さはというと、当時は新橋から横浜までの29kmを53分で走り、時速は32.8km。
現代は同じ区間を早くて30分で走るので、ちょっと遅めです。
…などなど面白い事実がいろいろと分かります。
歴史の勉強をするときも、何か一つでいいので気になったことを掘り下げて調べると、
記憶に残りますし、ただ暗記するよりも有意義な勉強ができるのではないでしょうか。
皆さんも気になったことがあれば、どんどん調べましょう!
本日のクイズコーナー!
前回の解答: C:コンクリート
今日の問題:日本初の新幹線が開業したのはいつでしょう?
A.1964年 B.1972年 C.1998年
答えは次回のブログで。
ではまた✋