こんにちは。瀬尾です。
中学2年生の理科で「回路図」を習います。
このようなものです。
この回路図では、スイッチのオンオフによって豆電球がついたり、消えたりしますね。
ところで、階段についている電気は階の上、下どちらのスイッチからでも点灯、消灯ができます。
一体どんな仕組みなんでしょうか?
回路図を習った皆さんは、少し考えてみてください!
下に正解の図を載せます。
正解はこちら!
スイッチ1と2をそれぞれ階の上下に配置すれば、どちらからでも照明の点灯、消灯ができます。
シンプルですが、よくできていますね。
他にも、電化製品には学校で習った様々な科学が応用されています。
面白いので、ぜひ調べてみてください!
それでは、本日のなぞなぞコーナー!
昨日の解答:長めが良い(眺めがいい)
今日の問題:犬にエサをあげる前に飲むお茶は何でしょう?
答えは次回のブログで。
ではまた✋